いつもクルーハウジングのブログをご覧いただきありがとうございます
これから不動産購入をお考えの方や、今お探しの方にも是非読んで頂きたい「不動産Q&A」というシリーズです。
お客様をご案内する際にお渡しする販売チラシやネットなどに出てくるこの「3LDK +S」や「2SLDK」など間取りを示すこの言葉の 「 S」。
略しているのでわかりづらいですが、正しくは「S」とは「サービスルーム」のことです。
でも、皆さんこの「サービスルーム」っ何なのかご存じですか。良く分からない方も多いと思います。
そこで今回は、この「サービスルーム」についてお話ししていきます。
それでは早速いってみましょう。
「サービスルーム」とは?
簡単に言うと建築基準法の「居室」の要件を満たしていない部屋のことを指します。
それでは、「居室」とはどのようなものを指すのでしょうか。
建築基準法では、「居室」とは「人が居住・執務・娯楽などの目的のために継続的に使用する室」と定めています。
「居室」と認められるには、採光や換気・窓の大きさなどのさまざまな基準を満たす必要があります。
間取り図では、通常の部屋と何も変わらないように見える部屋でも、この基準を満たすことができない部屋のことを「サービスルーム」と表記します。
・「サービスルーム」と「居室」の違いは?
「サービスルーム」は、建築基準法の基準である窓の大きさや採光以外にも「居室」と違いがある場合があります。
「サービスルーム」には、テレビの線や電話回線がないなどの場合があります。そのため、間取り図だけをみて通常の部屋と同じような使い方ができないことがあります。また、マンションの場合にはエアコンの設置ができないこともあるので注意して内覧するようにしましょう。
それでは、建築基準法の基準で「居室」に該当する表記はどんなものでしょう。
・洋室
・和室
・寝室
・リビング
などが「居室」にあたります。
それでは、この「サービスルーム」にはどんなメリットやデメリットがあるでしょう。
メリット
・窓が少ない、太陽光は入りづらい
「サービスルーム」は、窓が小さい・窓が無いなどの部屋のため、日差しが入りづらいという特徴があります。
そのため、日光や熱による影響を受けやすいものを収納しておく場所にピッタリなのです。
・大きな収納スペースになる
「サービスルーム」と同じ意味になる「納戸」。
この「納戸」は、シーズン違いの服やグッズやクリスマスツリー・お父さんのゴルフクラブなど毎日使わないものなどを収納するスペースにピッタリです。
デメリット
・「居室」と違い設備がない場合がある
上記でもお話ししましたが、「サービスルーム」にはテレビや電話の回線、コンセントもない場合もあります。
そのため、広さが十分にあるからといって通常の「居室」と同じような使い方を想定すると困ることがあります。
・窓が小さい、窓が無いことで換気しづらい
窓が小さい、窓が無いなどの「サービスルーム」は換気がしづらく湿気が溜まりやすくなってしまい、カビなどの発生のリスクがあります。
そのため、扇風機などを使ったり除湿機を使用したりしての湿気対策は必要になります。
(広告)
まとめ
今回は、「サービスルーム」と「居室」などの違いについてお話ししました。
「サービスルーム」は、建築基準法で定められている基準である「採光」や「換気」の割合などの点から「居室」とみなされません。
テレビや電話回線が無いなどの注意点もありますが、自分のライフスタイルに合わせて使用すれば趣味やビジネスなどに最適な空間になる可能性があります。
興味を持った物件に「サービスルーム」があった時には、自分のライフスタイルに照らしあわせどのように活用するかを考えて購入することをおススメいたします。
クルーハウジング 金島